R-5 (航空機)

シコルスキー R-5

  • 表示

シコルスキー R-5(Sikorsky R-5、1948年からH-5、シコルスキー社内名称VS-327[1]は、シコルスキー・エアクラフト社で製造されたヘリコプターである。アメリカ空軍その前身のアメリカ陸軍航空軍アメリカ海軍アメリカ沿岸警備隊ではHO2S と HO3Sの名称で使用された。本機はアメリカ合衆国郵政省でも使用された[2]

設計と開発

S-51の操縦席

R-5はシコルスキー R-4よりも大きな有効積載量、長い航続距離、速い速度、高い巡航高度の能力を持つヘリコプターとして設計された。2名の乗務員がタンデムに座る新規の長い胴体とより大直径の主ローターという点でR-4とは異なっていた[1]。4機が発注されたXR-5の初号機は1943年8月18日に初飛行を行った。1944年3月にアメリカ陸軍航空軍は就役テスト用に26機のYR-5Aを発注し、最初の機体は1945年2月に納品された。この発注の後に、2床の担架を搭載するための支持架を取り付けた100機分の生産契約が続いたが実際には34機だけが納品された[1]

21機のYR-5Aに3つ目の座席、救難用ホイスト、予備燃料タンクと前輪が取り付けられ、アメリカ海軍は3機をHO2S-1として評価を行った[1]。5機以上が複式操縦装置付きのYR-5Eに改装された[1]

4名分の座席とさらに大直径の主ローターを装着し総重量が増大した民間型のS-511946年2月16日に初飛行を行った[1]。この型の11機がアメリカ空軍のR-5Fとなり、90機がHO3S-1としてアメリカ海軍に配備された[1]1946年12月ウエストランド・エアクラフト社とシコルスキー・エアクラフト社の間でイギリスでS-51を国産化して500hpのアルヴィス・レオニダス(Alvis Leonides)エンジンを搭載した ウエストランド=シコルスキー WS-51 ドラゴンフライとしてライセンス生産する契約が締結された。300機以上のR-5が1951年に生産停止になるまでに製造された。ウエストランド・エアクラフト社によりかなり改造された型がウエストランド・ウィジョン(Westland Widgeon)としても開発された。

1948年に救難任務に特化したH-5Gが追加で39機、フロートを装備したH-5H水陸両用機が16機生産された[1]。(1948年のアメリカ空軍発足に伴いR-5はH-5と改称された)


運用の歴史

海に落ちたF6Fのパイロットを救助するHO3S-1(1949年)

その就役期間中にH-5は世界中で救難と救命任務に使用されたが、本機が有名になったのは朝鮮戦争に於ける働きによってであった。戦争期間中に本機は、敵の前線背後で撃墜された国連軍の操縦士を救出するためや前線で負傷した兵員を搬送するために繰り返し呼び寄せられ、これは本機の任務のほとんどをH-19 チカソーが代替するようになるまで続いた。

派生型

1953年、アメリカ海軍のHO3S-1
1950年、韓国仁川の海兵隊第33飛行団のHO3S-1
XR-5
VS-372を基にした450hpのR-985-AN-5 エンジンを搭載した尾輪式降着装置の2座試作機。5機を製造。
YR-5A
XR-5に小改良を加えた型。アメリカ海軍の2機のH02S-1を含む26機を製造。
R-5A
2基の外部搭載担架を取り付けた救難機の生産型。後にH-5Aに改称、34機を製造。
R-5B
R-5Aの改造型。製造されず。
YR-5C
R-5Aの改造型。製造されず。
R-5D
前輪式降着装置、救難用ホイストを装着したR-5Aの改造型。20機を改装。後にH-5Dと改称。
YR-5E
複式操縦装置を装着したYR-5Aの改造型。5機を改装。後にYH-5Eと改称。
R-5F
民間型4座のS-51を1947年に購入。11機を製造。後にH-5Fと改称。
H-5A
R-5Aを改称
H-5D
R-5Dを改称
YH-5E
YR-5Eを改称
H-5F
R-5Fを改称
H-5G
4座、救難装置付きのH-5F。39機を購入。
H-5H
装備をアップデートしたH-5G。16機製造。
HO2S-1
アメリカ海軍向けの2機のYR-5A。後にアメリカ沿岸警備隊へ譲渡。発注された34機はキャンセル。
HO3S-1
H-5Fに似たアメリカ海軍向けの4座型。88機製造。
HO3S-1G
アメリカ沿岸警備隊向けのHO3S-1。9機製造。
HO3S-2
H-5Hの海軍型。製造されず。
HO3S-3
1950年に1機のH03S-1に再設計した主ローターを装着した改造型。
S-51
民間向けの4座輸送機型。

運用

シコルスキー S-51

第3救難飛行隊のH-5とグラマン SA-16
オーストラリアの旗 オーストラリア
ブラジルの旗 ブラジル
フランスの旗 フランス
カナダの旗 カナダ
日本の旗 日本
海上自衛隊のS-51
フィリピンの旗 フィリピン
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ
タイ王国の旗 タイ
イギリスの旗 イギリス
1953年、ブリティッシュ・ヨーロピアン航空のシコルスキー S-51
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

現存機

要目

三面図
  • 乗員:
  • 搭載量:
  • 全長:12.5m(41ft2in)
  • 全高:3.9m(12ft11in)
  • 主ローター直径:14.6m(48ft)
  • 主ローター旋回面積:
  • 尾部ローター直径:2.5m(8ft5in)
  • 空虚重量:
  • 全備重量:2,184kg(4,815lb)
  • エンジン:1×プラット・アンド・ホイットニー R-985星型エンジン、450hp(335kW)
  • 最高速度:145km/h=M.12(90mph、78kn)
  • 航続距離:451km(280mi、244nm)
  • 巡航高度:3,000m(10,000ft)

登場作品

映画

東宝特撮作品
下記の3作品に登場する機体はラジコンであり、映画を製作した東宝が撮影用に作ったものではなく、当時の東宝特殊撮影部の部長が趣味で作ったものである[6]
空の大怪獣ラドン
防衛隊のヘリコプターとして登場。帰巣本能によってラドンが阿蘇山に戻ったと考えられたことから、主人公たちを乗せて阿蘇山の火口を捜索し、火口内に潜んでいたラドンを発見する。
『地球防衛軍』
防衛隊の偵察ヘリコプターとして登場。第1次ミステリアンドーム攻撃前に飛来し、上空からミステリアンドームを偵察して現地の映像を司令部に送信する。
モスラ
防衛隊のヘリコプターとして登場。東京都内を進攻するモスラを上空から監視する。
トコリの橋
アメリカ海軍のHO3S-1が登場。主人公が搭乗するF9F戦闘機が海上と敵地に不時着した際、現場上空に飛来し救助活動を行う。

ゲーム

艦隊これくしょん
S-51J及びS-51J改として登場。

出典

  1. ^ a b c d e f g h Fitzsimons, Bernard, general editor. Illustrated Encyclopedia of 20th Century Weapons and Warfare (London: Phoebus, 1978), Volume 20, p.2173, "R-5, Sikorsky".
  2. ^ What Happens When You Mail a Letter article in "Popular Science" magazine (December 1951)
  3. ^ RAAF Museum
  4. ^ “https://twitter.com/kazuspirit113/status/1729508368346190040?t=VSa2vJHQmenrcJaVxJ6l0w&s=19”. X (formerly Twitter). 2023年12月13日閲覧。
  5. ^ United States Air Force Museum 1975, p. 54
  6. ^ 川北紘一・監修 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』 新紀元社 2003年 ISBN 9784775301425
  • United States Air Force Museum. Wright-Patterson AFB, Ohio: Air Force Museum Foundation. (1975) 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、R-5 (航空機)に関連するカテゴリがあります。
  • Sikorsky H-5 page at the National Museum of the United States Air Force
  • Sikorsky S-51 First Helicopter in Antarctica. Civil Aeronautics Direction page - Argentinian Government. Link in Spanish
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • 公文書館(アメリカ)
陸軍航空軍
空軍
1941 – 1962
回転翼機 (R)
  • XR-1
  • XR-2(英語版)
  • XR-3(英語版)
  • R-4
  • R-5
  • R-6
  • R-7
  • XR-8(英語版)
  • XR-9
  • XR-10(英語版)
  • R-11(英語版)
  • R-12
  • R-13
  • XR-14(英語版)
ヘリコプター (H)
  • H-12
  • H-13
  • H-15(英語版)
  • H-16
  • XH-17
  • YH-18(英語版)
  • H-19
  • XH-20(英語版)
  • H-21
  • YH-22(英語版)
  • H-23
  • YH-24(英語版)
  • H-25
  • XH-26(英語版)
  • YH-27
  • XH-28
  • H-29(英語版)
  • H-30(英語版)
  • YH-31(英語版)
  • YH-32
  • XH-33
  • H-34
  • XH-35
  • H-37
  • XH-39(英語版)
  • XH-40
  • YH-41
  • XH-42
  • H-43
海軍
1943 – 1962
クレーン (HC)
  • HCH(英語版)
観測 (HO)
  • HOE
  • HOG(英語版)
  • HOK
  • HOS
  • HO2S
  • HO3S
  • HO4S
  • HO5S(英語版)
輸送 (HR)
対潜 (HS)
練習 (HN・HT)
  • HNS
  • HTE
  • HTK
  • HTL
汎用 (HJ・HU)
  • XHJD(英語版)
  • XHJH(英語版)
  • HJP
  • XHJS(英語版)
  • HUK
  • HU2K
  • HUL
  • HUM(英語版)
  • HUP
  • HUS
  • HU2S
陸軍
1956 – 1962
輸送 (HC)
観測 (HO)
  • YHO-1
  • YHO-2
  • YHO-3
  • YOH-4(英語版)
  • YOH-5(英語版)
  • HO-6
汎用 (HU)
  • HU-1
実験 (HZ)
  • HZ-1(英語版)
命名法改正
1962 –
改番
継続
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船
艦上戦闘機
レシプロ
ジェット
艦上爆撃機
レシプロ機
ジェット機
艦上攻撃機
レシプロ機
ジェット機
偵察機
艦上哨戒機
艦載ヘリコプター
計画機種
イタリアの旗アグスタ
  • A.101
  • AB.102(英語版)
  • A.103(英語版)
  • A.104(英語版)
  • A.105(英語版)
  • A106
  • A109
  • A.115(英語版)
  • A129
  • AZ8-L
  • CP-110(英語版)
イギリスの旗ウェストランド
合併後
メリディオナリ/アグスタ
  • EMA 124(英語版)