P-1 (戦闘機)

Curtiss P-1 Hawk

カーチス P-1 ホークは、1920年代後半のアメリカ合衆国戦闘機である。1920年代後半、カーチスは様々な識別名の戦闘機を試作・生産するが、同じ合板構造・形状の主翼を用いているので、派生型と考えることができる。アメリカ海軍のF11Cも同じ翼を用いている。

各型

P-1
アメリカの戦闘機の識別方法が変わった後の最初の戦闘機で、1924年6月の試作評価時はXPW-8B(Wは水冷エンジンであることを示す)と呼ばれ、ボーイングXPW-9と比較試験に勝って採用された。最初の生産モデルは1925年8月に引き渡され、シリアルナンバーは25-410であった。
P-2
エンジンをカーチスV-1400に変更した機体。機首右側に排気タービンを搭載して速度が向上したものの信頼性に欠き、後にV-1150に換装された。試作機のうち1機はV-1570に換装されてP-6の原型となった。
P-3
空冷エンジン型。当初に搭載する予定だったカーチスR-1454が不調のため、P&WR-1340-1を搭載した。P&WR-985に換装してXP-21に改称された。
P-5
P-2に続く排気タービン搭載型。当初はカーチスV-1150が搭載されていたが、カーチスD-12Fに換装された。高高度運用を想定して酸素ボンベやヒーターが搭載されていた。高度7,620mで279km/h、実用上昇限度9,723mという高性能を発揮したが、依然としてタービンの信頼性に欠け、試作機2機の墜落により、残存機は試験機として運用された。
P-6
エンジンをカーチスV-1570に変更した主要発展型。
XP-11
エンジンをカーチスH-1640に変更を予定した機体。3機が製作されていたが、XO-18で先行してテストしていたH-1640エンジンの開発中止により、完成しなかった。
XP-17
P-1をライトV-1470に換装したエンジンテスト機。
YP-20
未完に終わった3機のP-11のうち1機にライト R-1820を搭載した試作機。1931年7月に、陸軍航空隊がP-6,P-12,YP-20,XP-22の4機で比較審査を行い、当機は不採用となった。後にカーチスV-1570に換装されてXP-6E(採用されたXP-22の試作型)となり、さらに排気タービンを搭載したXP-6Fとなった。
XP-21
P-3をP&WR-985に換装した試作機。
XP-22
P-3をカーチスV-1570に換装した試作機。当初はYP-20を改造する予定だったが、テストが長引いたため、P-3Aを改造した。比較審査を経て採用されてY1P-22が発注されたが、P-6Eに改称された。
XP-23
P-2,P-5に続く排気タービン搭載型。胴体を再設計して全金属製となった。やはり排気タービンの不調で採用されなかった。
  • P-2
    P-2
  • P-3
    P-3
  • P-5
    P-5
  • P-6
    P-6
  • XP-17
    XP-17
  • YP-20
    YP-20
  • XP-22
    XP-22
  • XP-23
    XP-23

主要諸元

掲載されているエンジンなどは代表的なもので、サブタイプを含めてさまざまなエンジン換装が行なわれた。

初飛行 型式 エンジン 出力 全幅 全長 生高 自重 最高速度 航続距離 生産機数
1925 P-1 カーチス V-1150-1 液冷12気筒 435hp 9.60m 6.98m 2.69m 926kg 265km/h 550km 149
1926 P-2 カーチス V-1400 液冷12気筒(TC付) 600hp 9.62m 6.95m 2.61m 944kg 290km/h 644km 5
1927 P-3 P&W R-1340-1 空冷星型9気筒 410hp 9.62m 6.83m 2.66m 887kg 196km/h 550km 5
1927 P-5 カーチス D-12F 液冷12気筒(TC付) 500hp 9.60m 7.21m 2.81m 1,143kg 279km/h 354km 4
1929 P-6 カーチス V-1570C 液冷12気筒 600hp 9.60m 7.01m 2.69m 1,224kg 318km/h 921km 45
P-11 カーチス H-1640 空冷12気筒 600hp 9.60m 7.01m 2.69m 0
1929 XP-17 ライト V-1470 倒立V型液冷12気筒 480hp 9.60m 6.96m 2.62m 1,000kg 265km/h 1
1929 YP-20 ライト R-1820 空冷9気筒 575hp 9.60m 7.01m 2.69m 1,124kg 301km/h 1
XP-21 P&W R-985 空冷9気筒 450hp 9.62m 6.83m 2.66m 196km/h 2
1931 XP-22 カーチス V-1570-23 液冷12気筒 700hp 9.60m 7.19m 2.67m 1,178kg 325km/h 1
1932 XP-23 カーチス G1V-1570C 液冷12気筒(TC付) 700hp 9.60m 7.26m 2.90m 1,485kg 359km/h 1

日本での運用

1927年昭和2年)頃、大日本帝国陸軍はP-1のサブタイプであるP-1Aを実験機として1機輸入し、試用した。また、1930年(昭和5年)にはP-6の初期輸出型であるP-6Aを三菱航空機が1機輸入し、これも陸軍で実験機として用いられた。なお、P-6Aの輸入はカーチス社を視察していた堀越二郎技師によって選択されたという[1]

脚注

  1. ^ 野沢正 『日本航空機総集 輸入機篇』 出版協同社、1972年、103・114頁。全国書誌番号:69021786。
追撃機 (P)
  • P-1
  • P-2
  • P-3
  • XP-4
  • P-5
  • P-6
  • XP-7
  • XP-8
  • XP-9
  • XP-10
  • P-11
  • P-12
  • XP-13
  • XP-14
  • XP-15
  • P-16
  • XP-17
  • XP-18
  • XP-19
  • YP-20
  • XP-21
  • XP-22
  • XP-23
  • YP-24
  • Y1P-25
  • P-26
  • YP-27
  • Y1P-28
  • P-29
  • P-30
  • XP-31
  • XP-32
  • XP-33
  • XP-34
  • P-35
  • P-36
  • XP-37
  • P-38
  • P-39
  • P-40
  • XP-41
  • XP-42
  • P-43
  • XP-44
  • P-45
  • XP-46
  • P-47
  • XP-48
  • XP-49
  • XP-50
  • P-51
  • XP-52
  • XP-53
  • XP-54
  • XP-55
  • XP-56
  • XP-57
  • XP-58
  • XP-59/P-59
  • XP-60
  • P-61
  • P-62
  • P-63
  • P-64
  • XP-65
  • P-66
  • XP-67
  • XP-68
  • XP-69
  • P-70
  • XP-71
  • XP-72
  • XP-73
  • P-75
  • P-76
  • XP-77
  • P-78
  • XP-79
  • P-80
  • XP-81
  • P-82
  • XP-83
戦闘機 (F)
  • F-84
  • XF-85
  • F-86/F-86D
  • XF-87
  • XF-88
  • F-89
  • XF-90
  • XF-91
  • XF-92
  • YF-93
  • F-94
  • YF-95
  • YF-96
  • YF-97
  • F-98
  • F-99
  • F-100
  • F-101
  • F-102
  • XF-103
  • F-104
  • F-105
  • F-106
  • F-107
  • XF-108
  • D-188A(XF-109)
  • F-110
  • F-111
複座追撃機 (PB)
  • PB-1
  • PB-2
  • XPB-3
多座戦闘機 (FM)
  • YFM-1
  • XFM-2
  • 三軍統一命名法施行前の戦闘機
    • 陸軍航空隊・空軍
    • 海軍
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船
陸軍航空部
1919 - 1924
空冷練習機 (TA)
  • TA-1
  • TA-2
  • TA-3
  • TA-4
  • TA-5
  • TA-6
水冷練習機 (TW)
  • TW-1
  • TW-2
  • TW-3
  • TW-4
  • TW-5
陸軍航空部
陸軍航空隊
陸軍航空軍
1924 - 1948
高等練習機 (AT)
  • AT-1
  • AT-2
  • AT-3
  • AT-4
  • AT-5
  • AT-6
  • AT-7
  • AT-8
  • AT-9
  • AT-10
  • AT-11
  • AT-12
  • XAT-13
  • XAT-14
  • XAT-15
  • AT-16
  • AT-17
  • AT-18
  • AT-19
  • AT-20
  • AT-21
  • AT-22
  • AT-23
  • AT-24
基本練習機 (BT)
  • BT-1(英語版)
  • BT-2(英語版)
  • YBT-3(英語版)
  • BT-4(英語版)
  • YBT-5(英語版)
  • BT-6(英語版)
  • BT-7(英語版)
  • BT-8
  • BT-9(英語版)
  • BT-10(英語版)
  • XBT-11(英語版)
  • BT-12
  • BT-13
  • BT-14(英語版)
  • BT-15
  • XBT-16
  • XBT-17
初等練習機 (PT)
  • PT-1(英語版)
  • XPT-2(英語版)
  • PT-3(英語版)
  • XPT-4(英語版)
  • XPT-5(英語版)
  • PT-6(英語版)
  • YPT-7(英語版)
  • XPT-8(英語版)
  • YPT-9(英語版)
  • YPT-10(英語版)
  • PT-11(英語版)
  • PT-12(英語版)
  • PT-13
  • PT-14(英語版)
  • YPT-15(英語版)
  • PT-16
  • PT-17
  • PT-18
  • PT-19
  • PT-20
  • PT-21
  • PT-22
  • PT-23
  • PT-24
  • YPT-25
  • PT-26
  • PT-27
基本戦闘練習機 (BC)
  • BC-1
  • BC-2
  • BC-3
空軍
1948 - 1962
練習機 (T)
改番
継続
  • T-28
  • T-29
  • XT-30(英語版)
  • T-31
  • T-32
  • T-33
  • T-34
  • T-35
  • XT-36(英語版)
  • T-37
  • T-38
海軍
海兵隊
1922 - 1962
練習機 (N)
1922 - 1948
  • NB
  • XN2B
  • N2C
  • NE
  • HN
  • NH
  • NJ
  • NK
  • XNL
  • N2M
  • N2N
  • N3N
  • XN5N
  • NP
  • XNQ
  • NR
  • NS
  • N2S
  • NT
  • N2T
  • NY
  • XN2Y
  • XN3Y
  • N4Y
練習機 (T)
1948 - 1962
  • TE
  • TF
  • TJ
  • T2J
  • T3J
  • TO-1/TO-2
  • TT
  • TV-1/TV-2
  • T2V
命名法改正
1962 -
改番 (1962)
  • T-1
  • T-2
継続 (1962-)
  • T-39
  • T-40
  • T-41
  • T-42
  • T-43
  • T-44
  • T-45
  • T-46
  • T-47(英語版)
  • T-48(英語版)
  • CT-49
  • T-50
  • T-51
  • T-52(英語版)
  • T-53
新規 (1990-)
  • T-1
  • T-3
  • T-6
  • T-7
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船