F-15EX (航空機)

曖昧さ回避 この項目では、発展型のF-15EXについて説明しています。
  • 原型については「F-15E (航空機)」をご覧ください。

F-15EX イーグルII

F-15EX初号機(20-001)

F-15EX初号機(20-001)

  • 表示

F-15EXは、アメリカ合衆国ボーイングが開発した双発複座の多用途戦闘機。愛称はイーグルII英語: Eagle II[3]カタール空軍向けF-15EであるF-15QAとほぼ同様の機体で、デジタル・フライ・バイ・ワイヤ操縦システムの導入、アビオニクスを最新型へ変更、ハードポイントの増設などが行われている。

2020年7月13日にボーイングは、アメリカ空軍からロット1の8機の受注を発表[4][5]、初号機と2号機はアメリカ空軍へ引き渡され、フロリダ州エグリン空軍基地(英語版)に配備され、開発・運用試験に供されている[2]

運用史

F-15EXはF-15C/Dを運用する空軍州兵向けに開発された機体で、初号機と2号機はカタール空軍向けのF-15QAを製造途中で仕様変更して製造された[2]。初号機は2021年2月2日、ミズーリ州のボーイング・セントルイス工場で90分間の初飛行を実施[1]、3月11日に配備先であるフロリダ州のエグリン空軍基地へフェリーされ、2号機も4月1日に初飛行し、4月21日にエグリン空軍基地へフェリーされた[2]

4月7日にはエグリン空軍基地でF-15EX初号機の配備式典が行われ、「イーグルII」のポピュラーネームも発表された[3]。5月3日から14日にかけてアラスカ州で開催された「ノーザン・エッジ2021」(Northern Edge 2021:NE21)演習に2機とも参加し[6][7]、レーダーなどを実戦に近い環境下で評価試験を実施した[8][2]。10月18日から25日にかけてはネバダ州ネリス空軍基地で、F-15CおよびF-15Eとの初の運用試験を実施[9]

2022年1月25日にはメキシコ湾上空で初号機によるAIM-120D AMRAAM空対空ミサイルの試射に成功[10]。この試射では、デジタル・フライ・バイ・ワイヤ操縦システムの導入で使用できるようになった主翼外側ハードポイントのSta.1/9から行われた[11][2]。11月29日の試射では、AIM-9XとAIM-120を計12発搭載して実施された[12]。運用評価試験第1フェーズは2023年9月12日に終了している[13]

アメリカ会計検査院(英語版)(Government Accountability Office:GAO)は2023年6月8日に公表した報告書の中で、サプライヤーから供給された前胴コンポーネントの組み立てに飛行安全に関わる品質問題があり、F-15EXの納入が6か月以上遅れていることが明らかとなり[2][14]国防契約管理局(Defence Contract Management Agency:DCMA)の報告では風防取付用工具に問題があり、間違った穴を開けるなどの問題の発生が明らかとなった[14]

3号機の納入は2022年12月の予定から遅れ、4号機とともに2023年12月20日にエグリン空軍基地へフェリーされた[15]

機体構成

エンジン

F110-GE-129ターボファン・エンジン

エンジンにはアメリカ空軍のF-15では最初となる、ゼネラル・エレクトリックF110-GE-129Eを搭載。F110-GE-129Eはアフターバーナー推力29,000ポンドで、マッハ2.5の最大速度を可能にしている[7]。2022年10月29日に29基のF110-GE-129をゼネラル・エレクトリックへ15億8,000万ドルで発注、オプション契約として2031年までに136機分のエンジン、最大で329基を納入することとなっている[16]

なお、エンジン採用にあたっては、アメリカ空軍が競争入札無しでF110搭載の方針を示していたことに対して、プラット・アンド・ホイットニーがGAOに抗議して認められたため、アメリカ空軍はF100-PW-229との比較検討を実施している。

コックピット

F-15EXはベース機のF-15E同様、複座で、F-15Eで兵装システム士官(Weapon System Officer:WSO)席だった後席は、操縦システムを持つパイロット席となっている[3]。このため、パイロット1名の単座機としての任務も想定されており、後席パイロットの重量分だけ機体を軽量化できる。なお、ボーイングでは単座型のF-15CXも製造可能としているが、アメリカ空軍は興味を示していない[3]

コックピットには先進コクピット・システム(Advanced Cockpit System:ACS)が導入され、主計器盤全体が縦10インチ、横19インチの大型タッチパネルディスプレイになっており、表示は画面をタップあるいはスワイプすることで切り替えられる[7][17]。また、ヘッドアップディスプレイにはBAEシステムズ製Lite HUDを搭載し、広視野、高解像度、高輝度という基本性能を維持しつつ、ダウンサイジングによって既存製品より容積が60パーセント減り、50パーセント軽量化されている[17]

アビオニクス

機体正面から。コクピット両脇の突起はイーグル・パッシブ/アクティブ警戒生存システム(EPAWSS)センサーフェアリング

レーダーは、アクティブ・フェーズドアレイ(AESA)式のレイセオン製AN/APG-82(V)1を搭載し[3]、レーダー本体には新型無線周波数同調可能型フィルター(Radio Frequency Tunable Filters:RFTF)や改良型冷却環境制御装置を備える[18]。RFTFの使用で電子戦装置との干渉が排除され、レーダーとの同時使用などが可能となり、改良型冷却環境制御装置によってF-15Eに搭載されているAN/APG-70よりも探知距離の最大250パーセント延伸、信頼性、保守性、維持性、整備性の20倍の向上などが実現している[18]

アビオニクスの中核となるミッションコンピュータには、ハネウェル製先進ディスプレイ・コアプロセッサII(Advanced Display Core Processor II:ADCP II)が搭載されており、毎秒870億回処理(87bips)の演算処理速度を有し、センサーや電子戦機器、搭載兵器、通信航法識別(Communications, Navigation, and Identification:CNI)、操作表示システムなどを管理する[17][3][7]。ソフトウェアとしては、運用飛行プログラム(Operational Flight Program:OFP)スイート9.1が搭載される[3]

自己防御用電子戦機器として、イーグル・パッシブ/アクティブ警戒生存システム(Eagle Passive Active Warning Survivability System:EPAWSS)が搭載されている。このシステムは、完全デジタル化した統合電子戦システムで、周囲360度の電子戦環境をリアルタイムで画像表示でき、脅威レーダー波や赤外線などを検出すると、自動的に最適な対抗手段を作動させる[7][17]

兵装

F-15EXのハードポイントは23か所で、最大兵装搭載量は10,433kg。主翼外側各1か所(Sta.1/9)、内側各1か所(Sta.2/8)、胴体中央1か所(Sta.5)、胴体側面のコンフォーマル型燃料タンク(Conformal Fuel Tanks:CFT)に左右6か所ずつ(LCT/RCT1-6)あり、CFT内側4か所にLAU-106/Aランチャーを装備することで左右各4か所増設となる。また、胴体エアインテーク下部左右各1か所が照準ポッドステーションとなっている[17][3]。CFTの内側ハードポイントには最大2,267kgの搭載能力を有するBRU-47/Aボムラックが装着され、外側ハードポイントには最大226kgの搭載能力を有するBRU-46/Aボムラックが装着されている[3]。胴体中央のハードポイントは強化されており、長さ6.7m、最大3,175kgの兵装1発を搭載可能である[5]

空対空ミサイルはAIM-9XやAIM-120を8から12発搭載でき[7]、空対空戦闘時には胴体中央にロッキード・マーティン製レギオン・ポッドを装備する[3]。レギオン・ポッドは先端にIRST21赤外線センサーがあり、ポッドに内蔵されたデータリンクで地上や僚機、早期警戒管制機などに送信できるほか、F-15EXのコックピットにも赤外線画像を表示できる[3]

調達

アメリカ空軍はF-15EXを144機導入する計画だったが2020年度予算要求で80機に削減され[5]、2020年7月13日にボーイングとF-15EX納入に関する228億9,000万ドルの契約を締結。そのうち、2020年度発注ロット1の8機分は支援機材、技術支援等を含め、約12億ドルで発注された[3][5]。ロット1は試験評価および訓練用の機体で、続く2021年度発注分の12機がロット2で部隊配備用、2022年度発注分12機のロット3以降が実戦部隊配備用となっている[2]。なお、アメリカ空軍は2025年度までF-15EX調達継続を要求し、調達機数は計104機とされた[2]

F-15EXの発注計画数は下表のとおり[2]

発注計画機数
発注年度 ロットナンバー 調達機数
2020年度 ロット1 8機
2021年度 ロット2 12機
2022年度 ロット3 12機
2023年度 ロット4 24機
2024年度 ロット5 24機
2025年度 ロット6 24機

配備計画

アメリカ空軍は2020年8月14日、F-15EXの配備先を発表し、以下の部隊への配備が予定されている[19][20][21]

オレゴン空軍州兵(英語版)隷下
  • 第173戦闘航空団(英語版)キングスリー・フィールド空軍州兵基地(英語版)
    • 第114戦闘飛行隊(英語版)"Eager Beavers"(機種転換訓練部隊)
  • 第142航空団(英語版)ポートランド空軍州兵基地(英語版)
    • 第123戦闘飛行隊(英語版)"Redhawks"
マサチューセッツ空軍州兵(英語版)隷下
  • 第104戦闘航空団(英語版)ウェストフィールド=バーンズ地域空港(英語版)
    • 第131戦闘飛行隊(英語版)"Barnestormers"
カリフォルニア空軍州兵(英語版)隷下
ルイジアナ空軍州兵(英語版)隷下
  • 第159戦闘航空団(英語版)ニューオーリンズ海軍航空基地統合予備役基地(英語版)
    • 第122戦闘飛行隊(英語版)"Bayou Militia"

このうち、初の実戦部隊としてはオレゴン空軍州兵の第142航空団第123戦闘飛行隊に配備される予定[2]

また、F-15EXの各種試験は以下の部隊で実施される[2][5]

空軍資材コマンド隷下
  • 第96試験航空団(英語版)(エグリン空軍基地)
    • 第40飛行試験飛行隊(開発試験部隊)
航空戦闘軍団隷下
  • 第53航空団(英語版)(エグリン空軍基地)
    • 第85試験評価飛行隊(英語版)(運用試験部隊)

海外輸出

イスラエルの旗 イスラエル

イスラエル政府はアメリカ政府に対して、25機のF-15EXを対外有償軍事援助(Foreign Military Sales:FMS)経由で取得するための申請を提出。アメリカ国務省議会の承認が得られれば、政府間契約締結のうえで取得実現となる[22]

インドネシアの旗 インドネシア

2023年8月21日、ボーイングとインドネシア国防省(英語版)は24機のF-15EX調達に関する了解覚書(Memorandum of Understanding:MOU)を取り交わした[23]。インドネシア空軍向けはF-15IDNの名称となるが[24]、実現にはアメリカ政府の承認が必要となる[23]

性能諸元

出典: 戦闘機年鑑2023 - 2024[7]

諸元

性能

  • 最大速度: M2.5
  • フェリー飛行時航続距離: (2,585 nm
  • 実用上昇限度: 18,288 m
  • 最大耐G値: 9 G


テンプレートを表示
お知らせ。 使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 井上孝司「航空最新ニュース・海外フォトトピック」『航空ファン』通巻820号(2021年4月号)文林堂 P.112
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 石川潤一「米空軍制空戦闘機の行方 F-15EXの配備とF-22Aの近代化」『航空ファン』通巻855号(2024年3月号)文林堂 P.58 - P.65
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 石川潤一「米空軍で試験運用が始まったイーグルII F-15EXの実力」『航空ファン』通巻823号(2021年7月号)文林堂 P.54 - P.59
  4. ^ “DAF awards contract for first lot of F-15EX fighter aircraft”. アメリカ空軍 (2020年7月13日). 2024年2月6日閲覧。
  5. ^ a b c d e 石川潤一「F-15EX正式発注 米空軍が導入するアドバンストイーグルと航空自衛隊F-15J MSIPの近代化改修契約」『航空ファン』通巻814号(2020年10月号)文林堂 P.52 - P.59
  6. ^ “F-15EX take to the Alaska skies for testing”. アメリカ空軍 (2021年5月7日). 2024年2月6日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 戦闘機年鑑2023 - 2024 P.40 - P.41
  8. ^ “Northern Edge 21 achieves operational test advances for Airmen, weapons systems”. アメリカ空軍 (2021年5月20日). 2024年2月6日閲覧。
  9. ^ “F-15EX undergoes first operational test mission at Nellis AFB”. アメリカ空軍 (2021年10月25日). 2024年2月6日閲覧。
  10. ^ 井上孝司「航空最新ニュース・海外軍事航空」『航空ファン』通巻832号(2022年4月号)文林堂 P.113
  11. ^ “F-15EX、ミサイルを新設ステーションから発射 空対空能力をフルに発揮”. Aviation Wire (2023年1月7日). 2024年2月6日閲覧。
  12. ^ 井上孝司「航空最新ニュース・海外軍事航空」『航空ファン』通巻843号(2023年3月号)文林堂 P.113
  13. ^ 井上孝司「航空最新ニュース・海外軍事航空」『航空ファン』通巻852号(2023年12月号)文林堂 P.113
  14. ^ a b “穴あけを間違った? F-15シリーズ最新型「F-15EX」納入が6か月以上遅れ アメリカ”. 乗りものニュース (2023年6月14日). 2024年6月4日閲覧。
  15. ^ “New F-15EX Eagles arrive at Eglin AFB”. アメリカ空軍 (2023年12月26日). 2024年2月6日閲覧。
  16. ^ 松崎豊一・編集部「行くぞ! NEWSマン 米軍NEWS」『Jウイング』通巻281号(2022年1月号)イカロス出版 P.80
  17. ^ a b c d e 石川潤一「米空軍、最新型イーグルを調達へ F-15EX」『航空ファン』通巻799号(2019年7月号)文林堂 P.64 - P.69
  18. ^ a b 世界の名機シリーズ・2019年 P.47
  19. ^ “Air Force announces Guard locations for F-35A, F-15EX”. アメリカ空軍 (2020年8月14日). 2024年2月6日閲覧。
  20. ^ 井上孝司「航空最新ニュース・海外軍事航空」『航空ファン』通巻815号(2020年11月号)文林堂 P.113
  21. ^ 松崎豊一・編集部「行くぞ! NEWSマン 米軍NEWS」『Jウイング」通巻267号(2020年11月号)イカロス出版 P.87
  22. ^ 井上孝司「航空最新ニュース・海外軍事航空」『航空ファン』通巻844号(2023年4月号)文林堂 P.113
  23. ^ a b 井上孝司「航空最新ニュース・海外軍事航空」『航空ファン』通巻851号(2023年11月号)文林堂 P.113
  24. ^ 深草みどり「NEWSMAN 海外軍用機NEWS」『Jウイング」通巻303号(2023年11月号)イカロス出版 P.91

参考文献

  • 青木謙知 2023 「戦闘機年鑑2023 - 2024」 イカロス出版 2023年5月25日 ISBN 978-4-8022-1266-3
  • 世界の名機シリーズ 2019 「F-15イーグル 増補改訂版」 イカロス出版 2019年6月30日 ISBN 978-4-8022-0703-4

関連項目

  • F-15SE (航空機) - F-15Eの発展型として開発されていた機体。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、F-15EX (航空機)に関連するカテゴリがあります。
  • Boeing F-15EX(公式サイト)(英語)
アメリカ軍戦闘機(三軍統一命名法施行後、1962-)
戦闘機 (F)
  • F-1C
    • F-1E
  • F-2
  • F-3
  • F-4
  • F-5
  • F-6
  • YF-7
  • F-8
  • F-9
  • F-10
  • F-11
  • YF-12
  • F-14
  • F-15
    • S/MTD
    • E/EX
    • SE
  • F-16
    • XL
  • YF-17
  • F-18
  • F-20
  • F-21
  • F-22
  • YF-23
  • F-35/X-35
戦闘攻撃機 (F/A)
  • F/A-18
    • E/F
  • F/A-22
戦闘爆撃機 (FB)
  • FB-22
V/STOL戦闘機 (FV)
  • XFV-12
関連項目
  • F-19
  • F-117
  • X-32
  • 三軍統一命名法施行前の戦闘機
    • 陸軍航空隊・空軍
    • 海軍
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船