CDショップ

1962年オランダハーグのレコード店の店内とお客
1988年の、ドイツボン市内中心部、シュテルン通りのレコード店
2010年の日本・渋谷のCDショップ(タワーレコード渋谷店)

CDショップ英語: CD shop)とは、CDDVDBDカセットテープレコードなどを販売する店のこと。1980年代まではレコード店: record shop)と呼ぶのが一般的であり、現在でもそう呼ぶこともある。

歴史

レコード店の歴史

レコード店の始まりについては若干論争がある。

イギリスウェールズカーディフ1894年に設立されたスピラーズ・レコーズ(en:Spillers Records)が「世界で一番古いレコード店」と言われることもある。この店は最初、蓄音器やシリンダーやシェラック・ディスクに特化して販売を行っていた。

だが、マルタのヴァネッタで設立されたダマト・レコーズ(D'Amato Records)も「世界で一番古いレコード店」と言われることがあり、この店は1885年に設立されたと推定されている。


CDの発明とレコード店のCDショップ化への歴史


中古レコード店、中古CD店の歴史


CDショップの分類

CDショップは大きく分けると、新作CDショップ(さらにチェーン店と個人経営の店に分けることもできる)と中古CDショップに分けることができるが、両者の中間的な店もある。さらに、特定の分野に強い店やインターネットでの通信販売専門店については、これらとは別に分けることもある。その他に、レンタルCDショップをCDショップに含めることもある。日本の場合、再販制度の影響で国内盤の価格は日本全国一律であり、それにより小規模店舗も存続ができたといわれている。

及川大樹は、宮城県仙台市を例にとって、CDやレコード等を販売する音楽ソフト小売店の類型を試みた[1]。及川は市内の全81店舗のうち76店舗に聞き取り調査を実施、日本国内から国外の輸入品まで幅広く手掛け、売場面積600m2以上の「メガストア型」、特定ジャンルに特化した専門店な品揃えを行う「特化型」、百貨店総合スーパーなどの大規模小売店舗にテナントとして入店する「大規模店テナント型」、大規模店以外にテナントとして入居する、あるいは書籍ゲームソフトなどを同時に販売する「複合型」、独立した路面店を有する「既存型」の5つに分類した[1]。「メガストア型」と「特化型」は都心に立地し、広範囲の商圏をもつ買回り品として音楽ソフトを販売する一方、「複合型」はロードサイド型立地を志向し、最寄り品として音楽ソフトを販売する傾向がある[1]。「大規模店テナント型」と「既存型」には独自の立地傾向が見られず、商圏に依存する[1]


近況

日本では、音楽ソフト市場の縮小やインターネットによる音楽配信の普及および店主の高齢化によりCDショップの経営が厳しくなり、閉店が相次いでいる[2]日本レコード商業組合加盟店舗数は1992年(平成4年)の約3200店をピークに、2010年には約700店まで減少した[2]。特に2010年8月22日HMV渋谷店の閉店はCDショップ退潮の象徴的な出来事であった[2]。後に、これに加え2019年新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響が追い打ちをかけている。 STARTO所属タレント・アーティストについては、2023年12月8日の社名が決定するまでに、前身の「ジャニーズ」又は「ジャニーズ事務所」と表記されていたコーナー名やPOPについては、「J-POP」「男性アイドル」「アイドル」「SMILE-UP.[3]に差し替えていた。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d 及川(1998):246ページ
  2. ^ a b c 竹中文"音楽不況でもCDショップ奮闘 でもHMV渋谷店は閉店へ…"産経新聞2010年8月19日.(2011年5月12日閲覧。)
  3. ^ 四者の今現在は、「STARTO」又は「STARTO ENTERTAINMENT」と表記。

参考文献

  • 及川大樹(1998)"仙台における音楽ソフト小売店の立地展開"季刊地理学(東北地理学会).50(3):246.

関連項目

西洋音楽史
作曲
音楽理論
演奏
楽器
主なジャンル
民族音楽
録音
メディア
一覧
音楽学
関連項目
  • ポータル ポータル
  • プロジェクト
  • カテゴリ カテゴリ(一覧
+
関連
  • 日専連/日本専門店会連盟
  • Category:買取専門店‎
  • Category:飲食店
  • Category:菓子店
  • Category:日本の衣料品店
  • Category:日本のスポーツ用品店
カテゴリ カテゴリ
日本の音楽
伝統音楽
雅楽
近現代
能楽
仏教音楽
浄瑠璃
歌いもの
民謡俗謡
語りもの
器楽
音曲
祭礼音楽
その他
近代音楽
現代音楽
大衆音楽
戦前
戦後
チャート
レコード・レーベル
"Big 10"
その他
  • メジャー・レーベルの一覧
  • インディーズ・レーベルの一覧(en)
ミュージシャン
  • 日本のミュージシャン
音楽配信
関連項目
日本レコード協会(RIAJ)
正会員
準会員
賛助会員
カテゴリ カテゴリ
主要レーベル
その他のレーベル
関連項目
 
 
第1回(2009年)
第2回(2010年)
第3回(2011年)
第4回(2012年)
第5回(2013年)
第6回(2014年)
第7回(2015年)
第8回(2016年)
第9回(2017年)
第10回(2018年)
第11回(2019年)
第12回(2020年)
第13回(2021年)
 
第2回
大賞
準大賞
第3回
 
 
 
  • 第6回 fox capture plan『Bridge』
  • 7 上原ひろみ『ザ・トリオ・プロジェクト(ALIVE)』
  • 8 fox capture plan『BUTTERFLY』
  • 9 WONK『Sphere』
  • 10 大西順子『Glamorous Life』/『Very Special』
  • 11 Ai Kuwabara the Project『To The End Of This World』 / 纐纈歩美『O PATO』
  • 12 ADAM at『トワイライトシンドローム』 / (特別賞) 渡辺貞夫『SADAO 2019 - ライヴ・アット・ブルーノート・トーキョー』
  • 13 RINA『RINA』
 
 
 
北海道
東北
関東
甲信越
北陸
東海
関西
中国
  • 7 RED in BLUE『NEW AGE』
  • 8 カナヤ『藍のうた』
  • 9 丸本莉子『誰にもわからない〜何が幸せ?〜』
  • 10 ゆるふわリムーブ『芽生』
  • 11 CRAZY VODKA TONIC『書を灯す』
  • 12 H!dE『STORIES』
  • 13 藤井風HELP EVER HURT NEVER
四国
九州
沖縄
甲信越・北陸
  • 6 noid『so are millions of us』
中国・四国
 
その他各賞
ニューブラッド賞
リビジテッド賞
ライブパフォーマンス賞
ベスト盤アルバム賞
関連項目
第1回(2009年) - 第13回(2021年)
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集