黄昏

曖昧さ回避 この項目では、時間帯について説明しています。その他の用法については「黄昏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
曖昧さ回避 黄昏時」はこの項目へ転送されています。恋愛アドベンチャーゲーム「黄昏時〜怪談ロマンス〜」については「逢魔時〜怪談ロマンス〜」をご覧ください。
黄昏時の秋田港

黄昏(たそがれ、たそかれ、コウコン、英:twilight)は、一日のうち日没直後、雲のない西の空に夕焼けの名残りの「赤さ」が残る時間帯である[1]。「黄昏時(たそがれどき)」。「黄昏れる(たそがれる)」という動詞形もある。

たそがれ

黄昏時の神戸港

「たそがれ」は、江戸時代になるまでは「たそかれ」といい、「たそかれどき」の略である。夕暮れの人の顔の識別がつかない暗さになると誰かれとなく、「そこにいるのは誰ですか」「誰そ彼(誰ですかあなたは)」とたずねる頃合いという意味である。この風習は広く日本で行われた。「おはようさんです、これからですか」「お晩でございます。いまお帰りですか」と尋ねられれば相手も答えざるを得ず、互いに誰であるかチェックすることでヨソ者を排除する意図があったとされる。

対になる表現に夜明け前を表す「かわたれどき(彼は誰時)」があり、本来はいずれも、夜明け前・日没後の薄明帯を区別せず呼んだと推測される。

用例

黄昏時の平城京朱雀門

「たそかれ」という言葉は『万葉集』に

誰そ彼と われをな問ひそ 九月の 露に濡れつつ 君待つわれそ — 『万葉集』第10巻2240番

と登場するが、これは文字通り「誰ですかあなたは」という意味である。

平安時代には『うつほ物語』に「たそかれどき」の用例が現れ、さらに『源氏物語』に

寄りてこそ それかとも見め たそかれに ほのぼの見つる 夕顔の花 — 『源氏物語』「夕顔」光源氏

と、現在のように「たそかれ」で時間帯を表す用例が現れる。なおこの歌は、帖と登場人物の名「夕顔」の由来になった夕顔の歌への返歌である。

比喩

比喩として、「最盛期は過ぎたが、多少は余力があり、滅亡するにはまだ早い状態」を表す。

黄昏

漢語「黄昏コウコン」は日没後のまだ完全に暗くなっていない時刻を指す。「初昏」とも呼ぶ[2]十二時辰では「時」(午後7時から9時)に相当する。

黄昏れる

「たそがれ」の動詞化の用法。日暮れの薄暗くなり始めるころを指して「空が黄昏れる」や、人生の盛りを過ぎ衰えるさまを表現して「黄昏た人」などのように使用されることがある[3]

脚注

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
黄昏たそがれたそがれどきたそがれる
  1. ^ "黄昏". 精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉. コトバンクより2023年1月17日閲覧
  2. ^ 朱熹『楚辞集注』離騒経第一「曰黄昏以為期兮」注「黄昏者、古人親迎之期。儀礼所謂初昏也。」『儀礼』士昏礼「期初昏、陳三鼎于寝門外。」
  3. ^ "黄昏れる". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年1月17日閲覧
一日の区分
天文学
午前AM  • 正午12:00 • 午後PM  • 正子(真夜中)24:00=0:00
日の出 日の入り
慣習上(細分)
明け方
  • 早朝
  • 日中
夕方
その他