西来庵事件

西来庵事件

西来庵事件で台南刑務所より台南地方法院に押送される逮捕者
戦争台湾抗日運動
年月日:1915年7月6日 - 1916年4月16日
場所台湾島
結果:日本軍の勝利
交戦勢力
大明慈悲国 大日本帝国の旗 大日本帝国
指導者・指揮官
江燐
  • 余清芳
  • 江定
木下宇三郎

安東貞美

戦力
1,957人 不明
損害
逮捕者 1,957人 戦没 95人
  • 表示
アジトとなった西来庵

西来庵事件(せいらいあんじけん)は、1915年(大正4年)に日本領台湾台南庁噍吧哖(タパニー、現・玉井)で発生した武装蜂起。地名から「タパニー事件」とも、首謀者が余清芳であったことから「余清芳事件」ともいう。本島人による最後の抗日武装蜂起であった。

概要

首謀者の余清芳は、かつて台湾総督府警察警察官であった。その後警察を退職し、職を転々と変えた後、最終的に西来庵に出入りするようになった。そして布教活動の傍ら、西来庵をアジトに抗日武装蜂起を計画するようになった。

1915年基隆で同志が逮捕されたことから計画が発覚、余清芳一党は逸早く山間部に逃げ込み、ゲリラ戦を展開した。余清芳は「大明慈悲国奉旨平台征伐天下大元帥余」を自称し、西来庵の祭神である「五福王爺」の神勅を利用するなど宗教色の強いものであった。最終的に日本人95人が殺された。

事件に関連し逮捕検挙された者の総数は1957人を数え、死刑判決を受けた者は866人となった。しかし、死刑囚866人はさすがに多すぎるため、被害者と同数の95人のみを執行(132人とする資料も存在[1])。その他は大正天皇即位記念恩赦ということで減刑した。

首謀者

  • 余清芳
    余清芳
  • 羅俊
    羅俊
  • 江定
    江定

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、403頁。ISBN 4-309-22361-3。 

参考文献

  • 松下芳男『暴徒鎮圧史』柏書房、1977年
  • 古野直也『台湾軍司令部 1895-1945』国書刊行会、1991年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、西来庵事件に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。

  • 表示
  • 編集