浅水村

あさみずむら
浅水村
廃止日 1956年4月1日
廃止理由 新設合併
浅水村石森町上沼村、宝江村 → 中田町
現在の自治体 登米市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
登米郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 12.88 km2
総人口 5,115
(『宮城県町村合併誌』、1956年3月31日)
隣接自治体 登米郡登米町米谷町錦織村上沼村、宝江村
浅水村役場
所在地 宮城県登米郡浅水村
座標 北緯38度42分23秒 東経141度16分02秒 / 北緯38.70639度 東経141.26717度 / 38.70639; 141.26717座標: 北緯38度42分23秒 東経141度16分02秒 / 北緯38.70639度 東経141.26717度 / 38.70639; 141.26717
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

浅水村(あさみずむら)は、昭和31年(1956年)まで宮城県登米郡北部にあった村。現在の登米市中田町浅水にあたる。

沿革

  • 明治8年(1875年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、浅部村と水越村が合併して浅水村が成立。
  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、浅水村単独で村制施行。
  • 昭和31年(1956年)4月1日 - 石森町上沼村・宝江村と合併し、中田町となる。

行政

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 菅原常泉 明治22年(1889年)4月22日 明治26年(1893年)4月21日
2 春日直記 明治26年(1893年)4月25日 明治30年(1897年)4月24日
3 伊藤三郎右ェ門 明治30年(1897年)4月29日 明治33年(1900年)1月29日
4 佐々木治兵衛 明治33年(1900年)4月27日 明治37年(1904年)10月15日
5 岩淵良太夫 明治37年(1904年)11月11日 明治39年(1906年)3月19日
6 浅野昆俊 明治39年(1906年)3月31日 明治43年(1910年)3月30日
7 岩淵良太夫 明治43年(1910年)8月22日 明治45年(1912年)2月16日 再任
8 渡辺多利治 大正元年(1912年)8月1日 大正8年(1919年)8月17日
9 岩淵恭平 大正9年(1920年)10月28日 大正13年(1924年)10月27日
10 渡辺多利治 大正14年(1925年)1月29日 昭和3年(1928年)7月11日 再任
11 山内揆一 昭和2年(1927年)7月18日 昭和10年(1935年)7月17日
12 及川実吉 昭和10年(1935年)7月18日 昭和21年(1946年)3月29日
13 渡辺硬 昭和21年(1946年)3月30日 昭和30年(1955年)6月15日
14 菅原稔 昭和30年(1955年)8月6日 昭和31年(1956年)3月31日

交通

鉄道

※米谷駅は北上川をはさんで東方に位置する米谷町への最寄駅。合併直後の昭和31年(1956年)4月16日、米谷〜浅部駅間に小島駅が開業。

参考文献

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)

関連項目