気体レーザー

気体レーザー(きたいレーザー、英語: Gas laser、ガスレーザー)とは、レーザー媒質気体であるレーザーの総称。媒質気体によって、更に中性原子レーザー、イオンレーザー、分子レーザー、エキシマレーザー金属蒸気レーザーなどに区分できる。

概要

レーザーの原理上、実用化されているものは混合気体が使用されていることが多い。

1000本以上の波長の発振線が知られている。 短波長での高出力動作、超短波長・遠赤外領域での発振に用いられることが多い。

特徴

単色性・指向性が固体レーザー等と比べて最も良い。

しきい値が低いため、励起エネルギー準位からの無輻射遷移が遅く、スペクトル幅が狭い。連続発振による出力が高く、瞬間出力は低い。大きなエネルギーをレーザー媒質に蓄えることができない。

発光中心の密度は基本的に小さい。例外はイオンレーザー。レーザーの発光中心が電荷をもっているため、外部磁場をかけて発光中心の密度を変化させることができる。

放電により電子励起することでレーザー発振させることが多い。

主な気体レーザー

外部リンク

  • ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『気体レーザー』 - コトバンク
種類
固体レーザー
色素レーザー
気体レーザー
半導体レーザー
その他
レーザー物理
レーザー光学
レーザー分光法
レーザーイオン化
レーザー製造
レーザー医学
レーザー核融合
民間応用
軍事応用
  • カテゴリ カテゴリ