富山県道351号姫野能町線

一般県道
富山県道351号標識
富山県道351号姫野能町線
路線延長 1,778 m
制定年 1973年昭和48年)
起点 富山県高岡市石丸
終点 富山県高岡市能町
接続する
主な道路
(記法)
国道8号
国道415号
富山県道11号標識
富山県道11号新湊庄川線
富山県道57号標識
富山県道57号高岡環状線
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

富山県道351号姫野能町線(とやまけんどう351ごう ひめののうまちせん)は富山県高岡市を起点に、同県射水市を経由し高岡市に至る一般県道である。

概要

路線データ

歴史

路線状況

主要構造物

地理

通過する自治体

交差する道路

バイパス(射水市作道 - 高岡市能町(終点))(牧野大橋を含む)[3][4]
  • 国道415号・国道472号(新港の森(西)交差点、予定)
  • 富山県道11号新湊庄川線(高岡市中曽根、「中曽根神社」南方)
  • 国道415号・富山県道57号高岡環状線・富山県道350号堀岡新明神能町線(能町交差点、終点)

周辺

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 昭和48年3月31日富山県告示第285号
  2. ^ 『北日本新聞』2014年3月31日付朝刊26面『高岡 射水 県道姫野能町線が開通 牧野大橋も』より。
  3. ^ “管内主要事業の紹介”. 富山県高岡土木センター (2021年3月15日). 2021年12月24日閲覧。
  4. ^ 「一般県道姫野能町線」事業再評価結果(平成21年度事業継続箇所) (PDF) 国土交通省 北陸地方整備局 地域道路課
  • 表示
  • 編集