呉鎮

曖昧さ回避 この項目では、中国の画家について説明しています。旧日本海軍の鎮守府については「呉鎮守府」をご覧ください。
洞庭漁隠

呉 鎮(ご ちん、至元17年7月16日(1280年8月12日) - 至正14年(1354年))は、元末の文人画家。字は仲圭、号を梅花道人(梅道人)・梅花和尚。嘉興府嘉興県魏塘(現在の浙江省嘉興市嘉善県)の出身。黄公望倪瓚・王蒙と並ぶ元末四大家の一人。元の山水画様式を確立した。

略歴

漢詩や書にも通じたが、終生仕官せず易卜や売画をしたり、村塾を開くなどしながら終生清貧と孤高の隠遁生活を楽しんだ。巨然の点描法を学び、墨竹は文同に学んだ。

著書

  • 明代刊行の「梅花道人遺墨」がある。

その他

  • 元末四大家のうち、他の3人は互いに交流したが、呉鎮との間に交流はなかったようである。
  • 池大雅など日本の文人にも影響を与えた。

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、呉鎮に関連するカテゴリがあります。
  • 鈴木敬「中国絵画史」吉川弘文館
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オーストラリア
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • ヴィクトリア国立美術館
  • ULAN
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef