司令部を砲撃せよ

司令部を砲撃せよ」(しれいぶをほうげきせよ、簡体字中国語: 炮打司令部)は、1966年8月5日毛沢東が『人民日報』に掲載、発表した評論[1]。副題は「私の大字報」(簡体字中国語: 我的一张大字报)。

概要

「司令部を砲撃せよ」の事実上の内容は、当時国家主席を務めていた劉少奇を打倒せよというもので[2][3]、発表から2日後には、折から開催中だった8期11中全会の出席者に配布された。同年5月16日中国共産党中央政治局拡大会議で採択された「五・一六通知」によって始まっていた文化大革命[4]、「司令部を砲撃せよ」発表3日後の8月8日に8期11中全会が「プロレタリア文化大革命についての決定」を採択したことで[5]、本格化していった。

毛沢東が「司令部を砲撃せよ」と揮毫したポスターも作成掲示され、自らが築いた組織である中国共産党への攻撃を呼びかけていた[4]。このようなことは、ヨシフ・スターリンポル・ポトもしていない、と歴史家のフランク・ディケーターは2016年にCNNに対して述べている[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “共同富裕に舵を切った中国-文化大革命に逆戻りし経済発展が止まるのか?”. ニッセイ基礎研究所. 2023年10月5日閲覧。
  2. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年2月5日). “【藤本欣也の中国探訪】劉少奇没後50年(上) 一葉の写真が語る名誉回復の虚実(2/4ページ)”. 産経新聞. https://www.sankei.com/article/20190131-CVRCJIEA6BLJFMSWBCJ4DD766M/2/ 2023年10月5日閲覧。 
  3. ^ “【今日は何の日?】1966年:毛沢東、「司令部を砲撃せよ」”. サーチナ. (2006年8月5日). https://web.archive.org/web/20141113020626/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0805&f=column_0805_007.shtml 
  4. ^ a b c “文化大革命から50年 中国を永遠に変えた革命の功罪”. CNN. (2016年5月22日). https://www.cnn.co.jp/world/35083005.html 2023年10月5日閲覧。 
  5. ^ 中津俊樹「研究ノート 中国文化大革命期における紅衛兵の「極左思潮」について -- 革命委員会の成立を巡る動きを中心に」(PDF)『アジア経済』第46巻第9号、日本貿易振興機構アジア経済研究所、2005年9月、28-41頁。 
文化大革命 (1966 – 1976)
前史
主要事件
主な虐殺
主要人物
中国共産党指導部
林彪グループ
失脚した政治家
迫害を受け亡くなった人物
その他
文書
概念
集団
  • 紅衛兵造反派(中国語版)保守派(中国語版)
  • 中央文革小組(中国語版)
  • 革命委員会(中国語版)
  • 上海人民コミューン(中国語版)
  • 8341部隊
  • 知識青年
  • 毛沢東思想宣伝隊(中国語版)
  • 紅小兵
芸術
毛沢東称賛歌
  • 東方紅
  • 大海を行くには舵取りに頼る(中国語版)
  • 北京の金山の上(中国語版)
  • 毛主席の長寿を祈る(中国語版)
  • 万歳!毛主席(中国語版)
  • 私の好きな天安門
  • 太陽は最も赤く、毛主席は最も親しい(中国語版)
外交
結果・影響
関連作品
文学・伝記
映画
関連項目
Portal:歴史
  • 表示
  • 編集