ヴァイオリン協奏曲第1番 (バッハ)

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 BWV1041ヨハン・ゼバスティアン・バッハが残した3曲のヴァイオリン協奏曲のうちの1曲。第二番のホ長調に次いで良く演奏される。のちにチェンバロ協奏曲第7番 ト短調 BWV1058に編曲された。(ただし、ソロヴァイオリンの強弱の単純さ、およびBWV1058のチェンバロソロの左手パートの完成度の高さなどを根拠として、「BWV1058が先に作曲された」との意見もある。)

概説

3楽章形式の協奏曲。第1楽章は(Allegro)、第2楽章はAndante、第3楽章はAllegro assaiである。アントニオ・ヴィヴァルディが確立した協奏曲の原理「急・緩・急」に基づいている。

楽器編成

ソロ・ヴァイオリン、弦楽合奏、バッソ・コンティヌオ

演奏時間

約15分(各5分、6分、4分)

第1楽章

正確には、速度指示はない。主題はその後幾度か演奏されるが、ソロ・ヴァイオリンはそれを弾くことはない。16分音符のきざみにはデタッシエ奏法が用いられている。

第2楽章

前奏が4小節つづき、ソロ・ヴァイオリンが入る。アリアのようなメロディーを歌う。

第3楽章

拍子は9/8。八分音符一つ一つが重要性を持っている。26小節目からはソロに入る。ヴァイオリン演奏の見せ場もあり、同音(ホ)を開放弦と別弦で弾きながら和声を変えていく。無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータのパルティータ第3番ホ長調プレリュードにも同様の奏法があり、バッハ作を確認できる。

バッハのヴァイオリン協奏曲

現在このイ短調(BWV1041)とホ長調(BWV1042)とニ短調(BWV1043)の計3曲が残されている。実際はこの倍以上あっただろうといわれている。この一連の協奏曲1717年-1723年ケーテンに滞在していた間に作曲された。大体1720年代に一挙に作曲されたものと思われる。

外部リンク

ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 BWV1041 - ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV1042 - 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • MusicBrainz作品