ロマン・ビュシーヌ

ウィキポータル
関連ポータルのリンク
  • ウィキポータル 文学
  • ウィキポータル クラシック音楽

ロマン・ビュシーヌ(Romain Bussine, 1830年 - 1899年 パリ)は、19世紀フランス詩人である。パリ音楽院声楽科の教授でもあった。

1871年カミーユ・サン=サーンスアンリ・デュパルクと共同して、同時代のフランスの室内楽管弦楽曲を普及させるための拠点として「国民音楽協会」を設立した。後に、外来の音楽を上演すべきかどうかをめぐる論争から、1886年にサン=サーンスとともに共同総裁から降りた。

ガブリエル・フォーレはビュシーヌの詩のいくつかに曲付けをしており、中でも『夢のあとに』(Après un rêve)は名高い。『夢のあとに』は、トスカーナ地方に伝わる作者不明のイタリア語の詩をビュシーヌが自由に翻訳したものである。

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • フィンランド
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ポーランド
  • ポルトガル
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • RISM
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。

  • 表示
  • 編集