レンブラントライティング

曖昧さ回避 レンブラント光線」とは異なります。
かつて、レンブラントの作品とされていた
『黄金の兜をかぶった男』
このような光の当たり方を再現したのがレンブラントライティングである。

レンブラントライティング(Rembrandt lighting)(別名:レンブラント照明[1]レンブラントライト[2]レンブラントプロフィール[3])とはポートレート撮影におけるライティング技法の一つである。

画家レンブラント・ファン・レインが、ポートレートを描くために使ったと言われている採光方法を写真の照明として利用したことからこの名前がきている[4]。なお、レンブラント・ファン・レインは決してレンブラントライトのような採光方法ばかりを使っていたわけではない[5]

概要

レンブラントライティングは、光源を斜め45度ぐらいの角度でやや上方から当て、人の顔の場合、になる顔半分の頬骨辺りに三角形の光(レンブラントパッチ[1])を作ることででき、顔の立体感、陰影が強調される。

カメラのアングルが変化しても、光源の鼻筋に対しての角度が45度であれば、三角形の光が入るレンブラントライティングといえる[3]

多くの場合、陰影が強くなってしまうため、影側から補助光を当てたり、ループライティング(後述)のような陰影を柔らかくする工夫、あるいはその両方を行うというのが一般的である[6]

また、最も基本的なレンブラントライティングは照明一灯とレフ板一枚で作ることができる[7]

関連したライティング技法

ループライティング

レンブラントライティングの陰影を柔らかくするために生まれたライティング技法で、鼻の左側にできる影の形が輪っか状になることからこの名前がきている。レンブラントライティングより、光源の高さが低く、カメラマン寄りとなっており、光が顔に当たる角度がやや正面に近くなる[3][6]

ブロードレンブラントライティング

レンブラントライティングより、カメラの位置を順光に近くなる位置に寄せることでできるライティング技法。カメラに向いた顔の広い面積が明るくなるので、「ブロード」と付いている。人の顔の場合、奥の頬に三角形のハイライトができる[3][6]

ショートレンブラントライティング

上記の逆で、レンブラントライティングより、カメラの位置を逆光に近くなる位置に寄せることでできるライティング技法。カメラの光軸に対して、右手より直角に入る光となり、明るい部分の少ない影中心の表現となる[3][6]

脚注

  1. ^ a b “なぜレンブラント照明と呼ばれるのですか。 - 丰睿光电” (2022年10月16日). 2024年2月5日閲覧。
  2. ^ “「レンブラント‐ライティング」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2023年5月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e “第12回 レンブラントライティングで撮るポートレイト | 玉ちゃんのライティング話 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO”. shuffle.genkosha.com. 2023年5月31日閲覧。
  4. ^ デジタル大辞泉. “デジタル大辞泉収録キーワード一覧”. コトバンク. 2023年5月31日閲覧。
  5. ^ “名画に学ぶ人物ライティング”. seki-photo.com. 2023年5月31日閲覧。
  6. ^ a b c d “ポートレート基本ライティング7種類を解説! | Amazing Graph|アメイジンググラフ” (2019年3月21日). 2023年5月31日閲覧。
  7. ^ ジャパンカメラ編集部 (2016年1月17日). “ポートレイト写真のライティング:4つの基本照明タイプを極めよう!”. ジャパンカメラ : デジタル一眼レフカメラと写真のすべて. 2023年5月31日閲覧。

関連項目

絵画
主題
レンブラント
研究
鑑定
主要な専門
家と学者
関連人物
主要な美術館
と展覧会
因んだ名前
  • ウィキクォート ウィキクォート
  • コモンズ コモンズ
  • カテゴリ カテゴリ