レオンス・コーエン

レオンス・コーエン
Léonce Cohen
基本情報
生誕 1829年2月12日
フランス王国 パリ
死没 (1901-02-26) 1901年2月26日(72歳没)
フランスの旗 フランス共和国 パリ
ジャンル クラシック
職業 作曲家
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

レオンス・コーエン(Léonce Cohen 1829年2月12日 - 1901年2月26日[注 1])は、フランス作曲家

生涯

コーエンはパリアルザスの商人の一家に生まれた。父はパリのボンディ通り(フランス語版)に陶器店を引き継いでおり、後には12区に所在するロートシルト病院(フランス語版)の初代病院長になった人物である。母のメルリーヌ・ヴェイユ(1805年-1875年)はベン=レヴィとして知られる作家のゴジョー・ヴェイユ(Godcheaux Weil)のきょうだい、アドルフ・クレミューの従兄妹で、さらにアンリ・ベルクソンマルセル・プルーストから見ると大叔母にあたる。

13歳からパリ音楽院で学び始め、ヴァイオリンを専攻した。またフランソワ・ブノワのオルガンの講座を受講し、エメ・ルボルネに作曲の指導を仰いだ。コーエンは1852年にカミーユ・サン=サーンスを破って、カンタータ『Le Retour du Virginie』(Bailly du Rolletのリブレット)でローマ賞を受賞している。

学生時代にコーエンはパリのイタリア座のヴァイオリニストを務めた。ローマ滞在後には荘厳ミサを作曲し、ジャック・アレヴィに称賛された。1855年にパリへ戻ると、イタリア座に加えてヴォードヴィル座へもヴァイオリニストとして参加した。1875年以降はパリ音楽院管弦楽団のヴァイオリニストを務めた。

1858年にはオペレッタ『Mam'zelle Jeanne』がブフ・パリジャン座で初演を迎え、1866年には『Bettina』が続いた。1862年には『École du musicien, ou solfège théorique et pratique, avec accompagnement de piano』(音楽教室、または理論的・実践的ソルフェージュ、ピアノ伴奏つき)を上梓、作品はアンブロワーズ・トマに捧げられた。

パリにて没。

参考文献

  • François-Joseph Fétis: Biographie universelle des musiciens et bibliographie générale de la musique. 2. Auflage. Supplément et Complément, 1. Band, hrsg. von Arthur Pougin. Firmin-Didot, Paris 1878, S. 191 (Textarchiv – Internet Archive).
  • Hugo Riemann: Musik-Lexikon. 5. Auflage. Hesse, Leipzig 1900, S. 208 (Textarchiv – Internet Archive).

脚注

注釈

  1. ^ 1884年没とする資料もあり[1][2]

出典

  1. ^ Frederick T. Haneman: Cohen, Léonce. In: Isidore Singer (Hrsg.): Jewish Encyclopedia. Band 4, Funk and Wagnalls, New York 1901–1906, S. 151.
  2. ^ John H. Baron: A Golden Age for Jewish Musicians in Paris: 1820–1865. In: Musica Judaica 14 (1999), S. 131–152, hier S. 151; nealbrostoff.com (PDF; 2,9 MB).

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
芸術家
  • MusicBrainz
その他
  • RISM
  • IdRef