ルノー・カピュソン

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

ルノー・カピュソン(Renaud Capuçon、1976年 - )は現代フランスヴァイオリニストカプソンと表記されることもある[1]クリスチャン・テツラフらと同様、バロック奏法の影響を受けたモダン楽器のヴァイオリニストの一人であると同時に、ポルタメント奏法やテンポ・ルバートにおいて、フランコ・ベルギー派の伝統も受け継いでいる。弟はチェリストのゴーティエ・カピュソン

経歴

1976年、フランスのシャンベリ生まれ。14歳でパリ国立高等音楽院に入学し、ジェラール・プーレ、ヴェーダ・レイノルズに師事。1992年に室内楽の、1993年にヴァイオリンのプルミエ・プリを獲得。その後ベルリンでトマス・ブランディスに、続いてアイザック・スターンシュロモ・ミンツに師事。1998年から2000年まで、クラウディオ・アッバードの指名によってマーラー・ユーゲント・オーケストラのコンサートマスターを務め、その間、ピエール・ブーレーズ等の指揮者の元で研鑽を積んだ。

2002年11月にベルナルト・ハイティンクの指揮でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に、2004年7月にクリストフ・フォン・ドホナーニの指揮でボストン交響楽団にデビュー。クリストフ・エッシェンバッハ指揮のパリ管弦楽団とともに、2004年11月に中国、2005年2月にドイツ・ツアーを行った。これまでにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を始めとする世界の主要オーケストラに客演している。

これまでに共演した演奏家は、指揮者ではシャルル・デュトワチョン・ミョンフンフランス・ブリュッヘン、ペーター・ダウスガールト、ダニエル・ハーディングエマニュエル・クリヴィヌレイフ・セーゲルスタム等、器楽奏者ではマルタ・アルゲリッチ、バシュキローヴァ、エレーヌ・グリモーマリア・ジョアン・ピレシュ、ニコラス・アンジェリッシュ、ダニエル・バレンボイム、フランク・ブラレイ、イェフィム・ブロンフマンスティーヴン・コヴァセヴィチオーギュスタン・デュメイパウル・グルダミハイル・プレトニョフジャン=イヴ・ティボーデワジム・レーピンミッシャ・マイスキートゥルルス・モルク、ジェラール・コセ、ユーリ・バシュメットポール・メイエエマニュエル・パユジャン・ワン、それに弟でチェリストのゴーティエ・カピュソン等。

中でも指揮者のダニエル・ハーディングとは以前から意気投合しており、2人で長年温めていたプロジェクトである『屋根の上の牛』や、シューマンとメンデルスゾーンの協奏曲の録音がある。ヴァイオリン奏者2001年エリザベート王妃国際音楽コンクール覇者のバイバ・スクリデと婚約していた時期があるが、2009年にジャーナリストのロランス・フェラリ(Laurence Ferrari、1966年 - )と正式に結婚した。

楽器

クライスラーのセカンド楽器で、若い頃のデュメイが使っていた1721年製ストラディヴァリウスを使用していたが、2005年12月、スイス・イタリア銀行が1737年製のグァルネリ・デル・ジェス「パネット」をカピュソンのために購入し、現在はこの楽器を使用している。これはアイザック・スターンが約半世紀にわたって使用し、その録音のほぼすべてにおいて使用した楽器である。

注釈

  1. ^ 彼のCDを日本国内で発売している東芝EMIは、カタログ、パンフレット等の表記を「カプソン」から「カピュソン」に変えたが、招聘元の梶本音楽事務所が相変わらず「カプソン」を使用している。

外部リンク

  • 公式ウェブサイト (英語) (フランス語)
  • 招聘会社KAJIMOTOによるプロフィール
  • ルノー・カピュソン (RenaudCapucon) - Facebook
  • ルノー・カピュソン (@RCapucon) - X(旧Twitter)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • ベルギー
  • アメリカ
  • チェコ
  • 韓国
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
その他
  • SNAC
  • IdRef