モスクワ条約 (2002年)

アメリカ合衆国とロシア連邦との間の戦略的攻撃能力の削減に関する条約英語: Treaty Between the United States of America and the Russian Federation on Strategic Offensive Reductions (SORT), ロシア語: Договор о сокращении стратегических наступательных потенциалов
条約に署名するアメリカ大統領のブッシュ(右)とロシア大統領のプーチン(左)
通称・略称 モスクワ条約(2002年)
署名 2002年5月24日
署名場所 モスクワ
締約国 アメリカロシア
主な内容 核軍縮
関連条約 新START
テンプレートを表示

モスクワ条約(モスクワじょうやく)は、2002年5月24日に、アメリカロシアの間で結ばれた核軍縮条約

正式名称はアメリカ合衆国とロシア連邦との間の戦略的攻撃能力の削減に関する条約英語: Treaty Between the United States of America and the Russian Federation on Strategic Offensive Reductions (SORT), ロシア語: Договор о сокращении стратегических наступательных потенциалов)。

内容

両国の戦略核弾頭の配備数を2012年までに1700〜2200発まで削減することを定める。核弾頭及びその運搬手段ICBMSLBM及びそれらのMIRV弾頭、戦略爆撃機等)の廃棄義務は無く、構成も両国各々が、決定する。削減対象とした核弾頭の保管も可能。

SALT I1969年-1972年)、 ABM制限条約1972年)、SALT II1972年-1979年)、INF全廃条約1987年)、START I1991年)及びSTART II1993年[1]を含む両国間における相互核軍縮に関する一連の条約・交渉に続くものである。

2010年、最新の新STARTが締結され、終了した(第14条第4項)。

脚注

  1. ^ 1993年に調印されたSTART II は、発効しないまま実施されないことになった。

参考文献

  • 戸﨑洋史「新START条約」『軍縮・不拡散問題ダイジェスト』Vol.1、No.11、2010年4月

外部リンク

  • 条約全文
    • 英語正文(Nuclear Files.org)
    • ロシア語正文(businesspravo.ru)
    • 日本語訳文(今井隆吉「米ロ攻撃用戦略核弾頭削減条約」『研究レポート』No.292、世界平和研究所、2003年1月、pp.11-13)
  • 戦略攻撃能力削減に関する条約(モスクワ条約)(外務省)
概念
国際組織
NBC兵器以外
核兵器
戦略兵器削減条約
核実験制限・禁止
核兵器不拡散・禁止
非核兵器地帯
その他の制限・禁止
生物化学兵器
関連項目
カテゴリ カテゴリ
政治活動
Vladimir Putin
大統領職(英語版)
  • 就任式
    • 2000年(英語版)
    • 2004年(英語版)
    • 2012年(英語版)
    • 2018年(英語版)
  • 政治団体(英語版)
  • プーチニズム(英語版)
  • 主権民主主義(英語版)
  • 抗議
    • 2011-2013年
    • 2014年(英語版)
    • 2017-2018年(英語版)
    • 2019年モスクワ選挙抗議(英語版)
    • 2020-2021年ハバロフスク地方抗議運動(英語版)
    • 2021年(英語版)
    • 2021年選挙抗議運動(英語版)
    • 2022年反戦抗議運動
  • 反プーチン(英語版)
  • 逮捕状(英語版)
  • ワグネルの反乱
国内政策
  • 立法とプログラム(英語版)
    • ナショナル・チャンピオン(英語版)
    • 優先的国家プロジェクト(英語版)
    • 安定資金
  • 管理されたナショナリズム(英語版)
  • プーチンズ・プラン(英語版)
  • 2008-2009年リセッション(英語版)
  • 2014-2016年金融危機(英語版)
  • 2022年動員
外交政策(英語版)
演説・論文
家族など
パブリック・イメージ(英語版)
← ボリス・エリツィン|ウラジーミル・プーチン|ドミートリー・メドヴェージェフ →
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集