フランコ・ゼフィレッリ

フランコ・ゼッフィレッリ
元老院 (イタリア)
任期
1994年4月21日 – 2001年5月29日
選挙区カターニャ
個人情報
生誕 (1923-02-12) 1923年2月12日
イタリア王国の旗 イタリア王国トスカーナ州フィレンツェ
死没 (2019-06-15) 2019年6月15日(96歳没)
イタリアの旗 イタリアローマ
政党自由の人民 (イタリア)
出身校フィレンツェ大学
専業映画監督
オペラ演出家
政治家
宗教カトリック教会
兵役経験
所属国イギリス
所属組織イギリス陸軍
軍歴1942–1945
部隊British 24th Infantry Brigade
戦闘第二次世界大戦

フランコ・ゼッフィレッリ(Franco Zeffirelli, 1923年2月12日 - 2019年6月15日)は、イタリアフィレンツェ出身の映画監督脚本家オペラ演出家政治家である。

来歴

双方別の相手と婚姻中の、お針子だった母親と服のセールスマンだった父親との間の情事によって婚外子として生まれる。子供の名を付ける必要があった母親は、モーツァルトのオペラ『イドメネオ』のアリア『Zeffiretti lusinghier』(やさしくそよ吹く風よ)からとってZeffirettiとするつもりであったが、役所での誤記によってZeffirelliとなった[1]

フィレンツェに住むイギリスの人々の上流階級のコミュニティで育つ[注釈 1]。そのため英語が堪能であり、無党派だった彼は第二次世界大戦の際にはイギリス陸軍の通訳として働いた。

キャリア

ルキノ・ヴィスコンティのスタッフとして演劇界入りし、主に美術・装置を担当した。ヴィスコンティが映画に進出すると、その助監督も経験した。間もなく自らも映画監督を手掛けるようになった。古典劇をベースにした清爽な青春映画で知られる。1968年の『ロミオとジュリエット』では原作に忠実でオリビア・ハッセーレナード・ホワイティングティーンエイジの役者を主役に起用して世間を驚かせ、シェイクスピアの映画化としては最高のヒットを記録させた。1972年の『ブラザー・サン シスター・ムーン』は中世の修道士聖フランチェスコの物語を題材に、信仰に目覚めた若い日々に焦点を絞ることで青春映画の快作に仕立て上げた。

また映画だけでなく演劇の演出も手掛け、オペラ演出を活動の中心とし、ウィーン国立歌劇場ミラノスカラ座ニューヨークメトロポリタン歌劇場ロンドンロイヤル・オペラ・ハウスなど、世界各地の主要歌劇場で演出を行い、特に自国イタリア出身の作曲家ヴェルディプッチーニなどの作品は知られている。読み替え演出全盛の現代ではオーソドックスな保守派に属し、大がかりな装置や人間・動物のモブを詰め込んだ舞台は、そのキャリア全盛期にあっても評論家から酷評されがちであった。そのため「ゼッフィレッリ」という名前自体が侮蔑的な響きを帯びていたなどとも言われる一方で、豪華絢爛な舞台作りにより保守的な傾向が強くドラマより無難なスペクタクルを好むともいわれるメトロポリタン歌劇場の観客などにファンも多い[2]。また映画の題材にもマリア・カラスなど、オペラに関するものを選んだり、椿姫などオペラ映画も数多く手がけている。

プライベートではゲイであることを公にしていたが[3]、ゲイという呼称を嫌い、ホモセクシュアルという表現を好んで用いた[1]

2016年、イタリアの歴史家による研究チームはレオナルド・ダ・ヴィンチの存命する血縁者約35人を発見したと発表し、その中にフランコ・ゼッフィレッリも含まれていた。ダ・ヴィンチの遺体は16世紀に失われたためDNA検査を行うことはできないが、教会や地方議会などの文書を調べ家系図を作成した。ダ・ヴィンチ自身に子供はいないが多くの兄弟がおり、これらの人物が調査の対象となった[4]

2019年6月15日、ローマにある自宅で死去[5][6]

主な監督作品

  • じゃじゃ馬ならし The Taming of the Shrew (1967)
  • ロミオとジュリエット Romeo and Juliet (1968)
  • ブラザー・サン シスター・ムーン Fratello sole, sorella luna (1972)
  • ナザレのイエス Gesù di Nazareth (1977)
  • チャンプ Champ (1979)
  • エンドレス・ラブ Endless Love (1981)
  • トラヴィアータ/椿姫 La Traviata (1982)
  • オテロ Otello (1985)
  • トスカニーニ Il Giovane Toscanini (1988)
  • ハムレット Hamlet (1990)
  • 尼僧の恋 Storia di una capinera (1993)
  • ジェイン・エア Jane Eyre (1996)
  • ムッソリーニとお茶を Tea with Mussolini (1998)
  • 永遠のマリア・カラス Callas Forever (2002)

著書

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ イタリア人の少年とイギリスの婦人たちの交流を描いた『ムッソリーニとお茶を』は彼の半自伝的映画である。

出典

  1. ^ a b https://ca.reuters.com/article/centertainment-us-italy-zeffirelli-idCAKCN1TG08R-OCAEN
  2. ^ https://observer.com/2011/02/review-the-twilight-of-the-franco-zeffirelli-era/
  3. ^ Smith, Patricia Juliana (2005年1月9日). “Zeffirelli, Franco”. glbtq: An Encyclopedia of Gay, Lesbian, Bisexual, Transgender, and Queer Culture. 2015年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月7日閲覧。
  4. ^ レオナルド・ダビンチの存命の血縁者を発見、文書調査で
  5. ^ “フランコ・ゼフィレッリさん死去 映画監督やオペラ演出”. 朝日新聞デジタル (2019年6月16日). 2020年11月14日閲覧。
  6. ^ “イタリアの映画監督、フランコ・ゼフィレッリ氏死去”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2019年6月15日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061500547&g=int 2019年6月15日閲覧。 [リンク切れ]

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、フランコ・ゼフィレッリに関連するカテゴリがあります。
  • フランコ・ゼフィレッリ - IMDb(英語)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
    • 2
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • アルゼンチン
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
人物
  • トレッカーニ百科事典
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • RISM
  • SNAC
  • IdRef