ピュグマリオーン

曖昧さ回避 ピグマリオン」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「ピグマリオン (曖昧さ回避)」をご覧ください。
アンヌ=ルイ・ジロデ=トリオゾンの1819年の絵画『ピュグマリオンとガラテア』。ルーヴル美術館所蔵。
ジャン=レオン・ジェロームの1890年の絵画『ピグマリオンとガラテア』。メトロポリタン美術館所蔵。

ピュグマリオーン古希: Πυγμαλίων, Pygmaliōn)は、ギリシア神話に登場するキプロス島である。長母音を省略してピュグマリオンとも表記される。

現実の女性に失望していたピュグマリオーンは、あるとき自ら理想の女性を彫刻した。その像を見ているうちに彼女が服を着ていないことを恥ずかしいと思い始め、服を彫り入れる。そのうち彼は自らの彫刻に恋をするようになる。さらに彼は食事を用意したり話しかけたりするようになり、それが人間になることを願った。その彫像から離れないようになり次第に衰弱していく姿を見かねたアプロディーテーがその願いを容れて彫像に生命を与え、ピュグマリオーンはそれを妻に迎えた。

影響

ジャン・ジャック・ルソーは戯曲『ピグマリオン(英語版)』を書き、これを原作とするオペラがいくつかある(ルイジ・ケルビーニの『ピンマリオーネ(英語版)』など)。像にガラテアという名前が与えられたのはルソーの作品が最初である[1]

フランツ・フォン・スッペオペレッタ美しきガラテア』はピグマリオンの話を元にしている。

ヴィリエ・ド・リラダン未来のイヴ』もピグマリオンの伝説を元にしている。

ウィリアム・S・ギルバートには戯曲『ピグマリオンとガラテア』 (Pygmalion and Galatea (play)がある。

映画『マイ・フェア・レディ』の下敷きになったジョージ・バーナード・ショーの戯曲『ピグマリオン』はこの伝説に材をとったものである。また、和田慎二ファンタジー漫画『ピグマリオ』でも、石になった精霊ガラティアというモチーフが用いられている。

映画『リタと大学教授』の原作『リタの教育(英語版)』はショーの『ピグマリオン』を下敷きにしている。

脚注

  1. ^ Law, Helen H. (1932). “The Name Galatea in the Pygmalion Myth”. The Classical Journal 27 (5): 337-342. JSTOR 3290617. 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ピュグマリオーンに関連するカテゴリがあります。
神々
オリュンポス神
オリュンポス
十二神
下位神
ティーターン
ティーターン
十二神
後裔の神々
原初の神々
海洋の神々
河川の神々
ポタモイ
冥界の神々
クトニオス
その他の神々
ニュンペー
オーケアニス
ネーレーイス
ナーイアス
プレイアス
ヘスペリス
その他
怪物
英雄
出来事
アイテム
神殿
原典
芸術
関連項目
  • ポータル 神話伝承
  • カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
    • 2
    • 3
    • 4
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • ポーランド
その他
  • IdRef