ダニエル・アレヴィ

ダニエル・アレヴィ
Daniel Halévy
ダニエル・アレヴィ(1885年頃)
誕生 (1872-12-12) 1872年12月12日
フランスの旗 フランス共和国パリ
死没 (1962-02-04) 1962年2月4日(89歳没)
フランスの旗 フランスパリ
職業 歴史家評論家
言語 フランス語
最終学歴 リセ・コンドルセ
フランス国立東洋言語文化学院
ジャンル 歴史伝記
代表作 『ニーチェ』
主な受賞歴 テルアンヌ賞(フランス語版)
親族 リュドヴィク・アレヴィ(フランス語版)
エリー・アレヴィ(フランス語版)
影響を受けたもの
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ダニエル・アレヴィDaniel Halévy1872年12月12日 - 1962年2月4日)は、フランスパリ出身の歴史家評論家ニーチェヴォーバンシャルル・ペギーなどの評伝で知られる。

ユダヤ人作家・歴史家のリュドヴィク・アレヴィ(フランス語版)[1][注 1]哲学者・歴史家のエリー・アレヴィ(フランス語版)[2][注 2]、友人にマルセル・プルーストアンリ・バルビュスがいる。

生涯

1872年12月12日、フランスのパリに生まれる。両親はプロテスタントで、ダニエルもプロテスタントとして育つ。その後、リセ・コンドルセに進学し、同校出身のプルースト、フェルナン・グレーグ(フランス語版)ロベール・ドレフュス(フランス語版)らと同人誌『饗宴(Le Banquet)』(1892-1893)を創刊し、バルビュス、レオン・ブルムらも寄稿した。さらに、フランス国立東洋言語文化研究所アラビア語を学んだ[2]

1894年に起きたドレフュス事件で、スパイ容疑で有罪判決を受けたアルフレッド・ドレフュスの再審を求める運動に参加した[3]1900年、ドレフュス事件を機に詩人・劇作家のシャルル・ペギーによって創刊された雑誌『半月手帖(フランス語版)』に協力し[3]、『われわれの過去のための弁明』(Apologie pour notre passé, 1910)を発表した。

また、グラッセ出版社(フランス語版)カイエ・ヴェール(フランス語版)叢書の編集者として、作家や批評家に大きな影響力を持ち[1]、そのサロンにアンドレ・マルローなど多くの若い文学者が集まった。

1924年、『ヴォーバン』でアカデミー・フランセーズの歴史賞「テルアンヌ賞(フランス語版)」を受賞した[4]

1946年にフランス学士院倫理・政治学アカデミー(フランス語版)の会員に選出された[5]

1962年2月4日、パリにて死去[2]

著書

  • Jules Michelet, 1928 -『ジュール・ミシュレ
  • La Fin des notables, Hachette, Collection « Pluriel », 1995 (初版 1930) -『名士の終焉』
  • Décadence de la liberté, 1931 -『自由の退廃期
  • La République des Comités : essai d'Histoire contemporaine (1895-1934), Grasset, Collection « La Cité française », 1934 -『委員会の共和国 - 現代史 (1895-1934)』
  • Visites aux paysans du Centre, Grasset, Collection « D'un regard l'autre, Bleu autour », 2012 (初版 1935) -『中部地方の農民視察記』
  • La République des Ducs, Hachette, Collection « Pluriel », 1995 (初版 1937) -『公爵の共和国』
  • Pour l'étude de la Troisième République, Grasset, 1937 -『第三共和政の研究のために』
  • Trois épreuves : 1814 - 1871 - 1940, Plon, 1941 -『三つの試練 - 1814年、1871年、1940年』
  • Essai sur l'accélération de l'histoire, Éditions Self, 1948 -『歴史の加速化のための考察』
  • Vauban, Grasset, 1923 -『ヴォーバン
  • Pays parisiens, Grasset, 2000 (初版 1932) -『パリの人々』
  • Péguy, 1944 -『ペギー』
  • Charles Péguy et les Cahiers de la Quinzaine, Grasset, 1941 (初版 1918, Payot & Cie) - フランス国立図書館電子書籍 Gallica 版 -『ペギーと半月手帖』
  • Essai sur le mouvement ouvrier en France, Société nouvelle de Librairie et d'Édition, 1901 -『フランス労働運動論』
  • Histoire de quatre ans, 1997-2001, éditions Kimé, 1997 (初版 Cahiers de la Quinzaine, 1903) -『四年史 - 1997-2001』
  • La Vie de Friedrich Nietzsche, Calmann-Lévy, 1944 (初版 1909)
  • Luttes et problèmes - (Apologie pour notre passé - Un épisode - Histoire de quatre ans), Rivière, 1912 -『闘争と諸問題』
  • La Jeunesse de Proudhon, Cahiers du Centre, 1912 -『プルードンの青春』
  • Quelques nouveaux Maîtres, Cahiers du Centre, 1914 -『4人の新巨匠』
  • Le Président Wilson. Étude sur la démocratie américaine, Payot, 1918 -『ウィルソン大統領 - アメリカの民主主義に関する研究』
  • Histoire d'une histoire esquissée pour le troisième Cinquantenaire de la Révolution française, Grasset, 1939 -『フランス革命の3度目の50周年のための略歴の歴史』

脚注

注釈

  1. ^ 邦訳に『愛の司祭』(山内義雄訳、角川書店角川文庫〉1958年)などがある。
  2. ^ 邦訳に『哲学的急進主義の成立』(全3巻(I:ベンサムの青年期、II:最大幸福主義理論の進展 1789–1815年、III:哲学的急進主義)永井義雄訳、法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス)2016年)などがある。

出典

  1. ^ a b 桜井成夫. “アレビー(Daniel Halévy)”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年6月10日閲覧。
  2. ^ a b c “Halévy, Daniel” (フランス語). chsp.sciences-po.fr. Centre d'histoire de Sciences Po. 2020年7月23日閲覧。
  3. ^ a b 万有百科大事典 1973, p. 31.
  4. ^ “Prix Thérouanne” (フランス語). www.academie-francaise.fr. Académie française. 2020年7月23日閲覧。
  5. ^ “M. DANIEL HALÉVY EST ÉLU MEMBRE DE L'INSTITUT” (フランス語). Le Monde.fr. (1949年6月14日). https://www.lemonde.fr/archives/article/1949/06/14/m-daniel-halevy-est-elu-membre-de-l-institut_1919173_1819218.html 2020年7月23日閲覧。 

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ダニエル・アレヴィに関連するカテゴリがあります。
フランス語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
Auteur:Daniel Halévy
フランス語版ウィキクォートに本記事に関連した引用句集があります。
Daniel Halévy

外部リンク

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef