コニアシアン

地質時代中生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 白亜紀 後期白亜紀 マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期白亜紀 アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀 後期ジュラ紀 チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ジュラ紀 カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ジュラ紀 トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
三畳紀 後期三畳紀 レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期三畳紀 ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期三畳紀 オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

コニアシアン英語: Coniacian)は、8980万年前(誤差100万年)から8630万年前(誤差700万年)にあたる後期白亜紀地質時代名の一つ。 なお、「コニアス」「コニアシアン」という名称があるが、これらは時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「コニアス」「コニアシアン」と時代名「コニアス」「コニアシアン」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

環境

コニアシアンでは海洋無酸素事変であるOAE3が発生した可能性が指摘されている[1][2]。前期コニアシアンでは二枚貝のディディモティスが多量に産出し、これはディディモティス・イベントと呼ばれる。ディディモティスは一般的な底生動物化石が産出しない場所で多産しており[1]、黒色泥岩中に産出する[2]日本北海道蝦夷層群でも同様の現象が確認できるほか、黄鉄鉱や保存状態の良い黒色砂岩の葉理が見られる[2]

ただし、同じく北海道の古丹別地域では、海洋無酸素事変の頃の地層と比較すると有機炭素や黄鉄鉱の産出が少ないことから、当時は酸素濃度が低いものの定常的な無酸素環境ではなく、また泥岩は非硫化的環境で堆積したと考えられている。さらに、この泥岩層はストーム起源の堆積層と幾重もの層状構造をなすため、貧酸素・富酸素という環境変化は周期的に発生していたことが示唆されている[3]

日本において

日本では北海道空知管内三笠地域にチューロニアンとコニアシアンの境界として規定できる地層が存在する。奔別川本流西翼・本流東翼(現在は桂沢湖底に水没)・奔別川支流五ノ沢で調査が行われ、アンモナイトイノセラムスの化石記録と、緑色砂岩層から境界を規定できる。緑色砂岩層の基底が境界である[4]

北海道の古丹別地域では、コニアシアンの暗灰色泥岩からイノセラムスなど少数種の大型化石が産出する[3]

また、北海道芦別市に分布する蝦夷層群羽幌川層は後期コニアシアンにあたり、板鰓亜綱の魚類化石や二枚貝化石が産出する。2016年には血道弓の関節面が保存された脊椎動物の尾椎が発見され、尾椎骨が前後に長いことと関節面が丸みを帯びていることからティラノサウルス上科の骨と判断された。福島県に分布するコニアシアンの地層からもティラノサウルス上科の化石が産出しており、当時はティラノサウルス上科の恐竜が後の日本に広く分布していたと推測されている[5]

生物

アンモナイト

日本で産出するアンモナイトを挙げる[6]

上部(後期)
  • パキデスモセラス・ミホエンセ
  • ペロニセラス・ラータム

中部(中期)
  • フォレステリア・アルアウディ

下部(前期)
  • ヨコヤマオセラス・コトイ

鳥脚類

コニアシアンの鳥脚類
分類群 生息期間 生息地域 説明 画像
バクトロサウルス チューロニアン - コニアシアン モンゴルおよび中国のゴビ砂漠 四足歩行時に全長6メートル、体高2メートル、体重1100 - 1500キログラムのハドロサウルス科恐竜。二足歩行と四足歩行のいずれでも活動した。椎骨の神経棘が長く発達する。
バクトロサウルス
マクログリフォサウルス(英語版) チューロニアンから前期コニアシアン アルゼンチンのPortezuelo 累層 基盤的イグアノドン科の属。大型で四足歩行の植物食性動物。

竜脚類

コニアシアンの竜脚類
分類群 生息期間 生息地域 説明 画像
フタロンコサウルス コニアシアン アルゼンチンのPortezuelo 累層 タイプ種 Futalognkosaurus dukei は全長26 - 30メートルと推定され、巨大なアルゼンチノサウルスに匹敵する。長い首には14個の頸椎があり、目立つサメのヒレ状の極度に長い神経棘のため、1つ1つの高さは1メートルを超える。臀部も非常に大きく、幅は3メートル近くに達する[7]。属名のスペルは Futalognkosaurus であるが、"Futalongkosaurus" という古いスペルで表記されることもある。
フタロンコサウルス
メンドザサウルス(英語版) コニアシアン アルゼンチンの Mendoza 累層 フタロンコサウルスに近縁で、重厚な首と高い神経棘を持つ。

首長竜

コニアシアンの首長竜
分類群 生息期間 生息地域 説明 画像
ドラヴィドサウルス(英語版) コニアシアン インドの Trichinopoly 層群 小型の首長竜。全長は不明。

獣脚類

コニアシアンの獣脚類
分類群 生息期間 生息地域 説明 画像
クシクシアサウルス(英語版) 中華人民共和国 全長1.5メートルのトロオドン科の獣脚類。
クシクシアサウルス

出典

  1. ^ a b 平野弘道、安藤寿男、2006、「白亜紀海洋無酸素事変」、『石油技術協会誌』71巻3号、石油技術協会、doi:10.3720/japt.71.305 pp. 305-315
  2. ^ a b c 平野弘道、利光誠一、松本崇、高橋一晴、1999、「白亜紀中期の生物事変と古環境変動」、『化石』66巻、日本古生物学会、doi:10.14825/kaseki.66.0_47 pp. 47-49
  3. ^ a b 早川浩司、1992、「コニアシアン階における低酸素環境下の底生動物群集 (要旨)(白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長))」、『化石』53巻、日本古生物学会、doi:10.14825/kaseki.53.0_48 pp. 48-49
  4. ^ 松本達郎、1983、「日本におけるチューロニアン・コニアシアン境界の認定(白亜紀研究委員会報告)」、『化石』33巻、日本古生物学会、doi:10.14825/kaseki.33.0_32_1 p. 32-
  5. ^ “北海道芦別市で発見された中型獣脚類恐竜の骨化石を同定 ~ティラノサウルス類の巨大化解明に期待~”. 北海道大学 (2018年6月20日). 2020年2月17日閲覧。
  6. ^ 森伸一 著、羽幌古生物研究会 編『北海道羽幌地域のアンモナイト』(第2版)、2018年、5頁。ISBN 978-4-86368-029-6。 
  7. ^ “Futalognkosaurus was one big-ass sauropod” (2009年10月20日). 2020年2月17日閲覧。
冥王代

-

太古代
原生代
古原生代
中原生代
新原生代
古生代
カンブリア紀
テレヌーブ
第二世
第三世
フロンギアン
オルドビス紀
前期
中期
後期
シルル紀
ランドベリ
ウェンロック
ラドロー
プリドリ
  • -
デボン紀
前期
中期
後期
石炭紀
ミシシッピアン
ペンシルバニアン
ペルム紀
シスウラリアン
グアダルピアン
ローピンジアン
中生代
三畳紀
前期
中期
後期
ジュラ紀
前期
中期
後期
白亜紀
前期
後期
新生代
古第三紀
暁新世
始新世
漸新世
新第三紀
中新世
鮮新世
第四紀
更新世
完新世
地球史年表