アルカエオプテリス

曖昧さ回避 この項目では、古代の樹木について説明しています。古代の鳥類であるアーケオプテリスについては「始祖鳥」をご覧ください。
アルカエオプテリス属
生息年代: 後期デボン紀–Early Carboniferous
Pg
N
Archaeopteris hibernica
Archaeopteris hibernica
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
デヴォン紀 - 石炭紀
分類
: 植物界 Plantae
: 原裸子植物門[1] Progymnospermophyta
: アルカエオプテリス目[1] Archaeopteridales
: アルカエオプテリス科 Archaeopteridaceae
: アルカエオプテリス属[2] Archaeopteris
学名
Archaeopteris
Dawson (1871)
  • A. fissilis
  • A. halliana
  • A. hibernica
  • A. macilenta
  • A. obtusa

アルカエオプテリス[3]学名: Archaeopteris)は、知られる限り最古のとされている。アーケオプテリスアルケオプテリスアーキオプテリスなどの表記もある。学名は「古代の羽」を意味する。

デボン紀中期から石炭紀前期(ミシシッピ紀)に生息していた。

シダ植物のうち、裸子植物の祖先にあたる前裸子植物に分類される。

分布

化石北アメリカノルウェーなどから発見されている。

特徴

などは球果植物に似ており、直径は1.5m、高さは10mに達したと考えられている。

クチクラ層が発達していなかったため、乾燥には強くなく、湿地に生えていたと推定される。

脚注

  1. ^ a b 八杉竜一ほか 編『岩波生物学辞典 第4版』岩波書店、1996年。ISBN 4-00-080087-6。 
  2. ^ 『〔理・工・農・医〕自然科学系英和大辞典 CD-ROM』小倉書店、2000年。 
  3. ^ マイケル・J.ベントンほか監修 著、池田比佐子ほか 訳、オフィス宮崎日本語版編集 編『生物の進化大図鑑』小畠郁生日本語版総監修、河出書房新社、2010年。ISBN 978-4-309-25238-4。 

参考文献

  • KOIDZUMI G「アーノルド氏, Archaeopterisは羊歯状裸子植物ならん(C,A,ARNOLD, On Seed-like structures associated sith Archaeptris,from the Upper Devonian of Northern Pennsylvania, Contrib,Mus,of Palaeont,Univ,Michigan,IV,1935,p,p,283-286,1 fig)」(PDF)『植物分類・地理』第5巻第1号、日本植物分類学会、1936年、64頁、ISSN 0001-6799、NAID 110003763066。 
  • 日本古生物学会監修平野弘道ほか指導・執筆『大むかしの生物』小学館〈小学館の図鑑・NEO〉、2004年、48,68頁。ISBN 4-09-217212-5。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、アルカエオプテリス属に関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにアルカエオプテリス属に関する情報があります。